債務整理した場合の影響
債務整理によって、本人以外の家族に影響が及ぶことはあるのでしょうか?
実際のところ、身内の人が辛い思いをすることはないです。
本人以外の家族が持っている財産はその通りで大丈夫ですし、金融サービスの審査に受からなくなることは、まずないでしょう。
とはいえ、借金の保証人が家族になっているケースでは異なることを覚えておいてください。
債務整理をすると、保証人である家族が返済義務を負うことになるので、気を付けなければなりません。
債務整理後の返済を滞りなく終わらせた場合、これからもキャッシングを利用したりすることができるのでしょうか・・・。
実際は、完済後すぐにはキャッシングサービスなどを利用することはできなくなります。
このような債務整理の事実は、金融事故になってしまいブラックリストに5~7年間は登録されてしまいます。
そのため、この期間中はローンやキャッシングはもちろん、分割払いやETCカードの購入も難しくなるでしょう。
自営業の人が債務整理をした場合には、注意点があります。
個人再生を行った段階で、まだ手もとにない売掛金が残っていたら、それも財産の中に入ります。
例を挙げて言うと、債務が1000万円の人の場合、個人再生で債務を整理した結果、200万円まで減額されます。
とはいえ、売掛金として100万円がある場合は、この売掛金の5分の1である20万円が返済額に加算され、合計220万円の債務となります。
仮に独り身の時に債務整理を経験し、現在もブラックリストから外れていない人は、結婚し苗字が変わってもブラックから外れることはできません。
なぜなら、ローンなどの審査をする時、金融機関は名前はもちろん、生年月日やその他の個人情報を参照してブラックリストを確認するからです。
要するに名寄せを使っているのです。
なので、結婚して苗字が変わったとしても、独身時代からのブラックが続くことになります。もし、金額の大きい債務整理を考えているのなら、司法書士より弁護士に相談した方がいいかも知れません。
相談は債務整理が得意な弁護士にするべきです。
そんな弁護士を見つけるにはネット検索で”債務整理 弁護士”の検索ワードを入力すれば簡単に見つけることが可能です。